【FF5】2週目以降にオススメな楽しみ方

ゲーム

今回は1992年にスーパーファミコンで発売された『ファイナルファンタジー5』についてお話します。

私は子供の頃にハマり、攻略本も読み漁って遊びまくったゲームの1つです。

最近YouTube等で新しい楽しみ方を発見したので、もしまだ王道の遊び方しか知らない方は

ぜひ参考にして頂ければと思います。

1週目は攻略本通りに

ファイナルファンタジー5の特徴としては、「3」でもあったジョブチェンジシステムです。

現在ピクセルリマスター版がスマホ等で遊べるので、初めての方は攻略本通りの王道な進め方がオススメです。

今回はスーパーファミコン版を基本にお話しますが、私は当時この本通りに最初は進めました。

ソース画像を表示
スクウェア公式のガイドブック

ジョブは自由に選びたいところですが、

ソース画像を表示
ここまでやる人はほぼ変態です(笑)

ストーリーを進めていくと最終的にこんなにジョブが増えるので、やりこみプレイをしない限り全部マスターするのは大変です。

使い勝手の良い悪い、覚えて役に立つアビリティも最初は判断が難しいので、

上記のガイドブックに従うととても進めやすいです。(最適解ではありませんが)

まぁこの本は間違いだらけなのがマニアの間では有名ですが(笑)

各ダンジョンに挑む前に下記のようにオススメジョブ、アビリティが記載されているので、

初心者の方も迷わず選んでいけます。

ソース画像を表示

「5」の花形と言っても過言ではない『まほうけん』、『じくう』、『しょうかん』などを中心に、

最後まで楽しく遊べるように組まれています。

1週目を楽しくサクサク遊ばれたい方には十分な内容となっています。

例えば主人公のバッツであれば、最初は「ナイト」の熟練度を上げていき、

『りょうてもち』のアビリティを習得する頃を目安に新しく獲得した「まほうけんし」へ移行。

中盤の最後に「にんじゃ」になって『まほうけん』のアビリティを付ける、という感じです。

最終的にはジョブマスターしてから「すっぴん」「ものまねし」にチェンジするのが一番強くなりますが、

初心者向けのガイドブックなのでそこまでは教えてくれません。

実は終盤にトールの村にある初心者の館へ行けばヒントはくれるんですけどね。

強敵への対処

まず味方を強化します。

  • 『じくう』で味方へ「ヘイスガ(ヘイスト)」、効く相手には「スロウ」。
  • 『しょうかん』で「ゴーレム」※物理攻撃を一定量無効化
  • 弱点を「ライブラ」などで調べてアタッカーは「まほうけん」で攻める。弱点なしには「フレア剣」。
  • 必ず1名以上はアビリティ「しろまほう」を付けておき、余裕があるときには「シェル」で魔法防御もあげておく。

と、ここまでしておけば裏ボスと言われるオメガや神竜以外は十分対応可能でしょう。

ラストダンジョンでは並のボスより面倒なザコ敵がいるので(キングベヒーモスなど)、

熟練度稼ぎがしたいとき以外は、「とんずら」「テレポ」で逃げてしまうと楽ちんです。

安全に倒したい場合は「まほうけんブレイク」でワンパン出来ます。

「まほうけん」はボスにもザコ敵にもとても便利です。

え?もっと楽に敵を倒したい?

そんなときは『さむらい』の「ぜになげ」です!

FFシリーズ制覇の旅 FF5 【実況プレイ】Part.36 - ニコニコ動画
便利過ぎるので使いすぎ注意(笑)

複数体のボス、そしてラスボスにも超有効です。

序盤で困ったときも「ぜになげ」で解決♪金さえあれば何とかなる(笑)

神竜への対処

最強の剣「ラグナロク」の宝箱を守っています。

開幕の「タイダルウェイブ」が7000~8000ダメージで即死級なので、

まず全員に「さんごのゆびわ」を装備させましょう。

FF5 タイダルウエイブ - ニコニコ動画
初めて宝箱空けたときはビックリしましたよね(笑)

弱点がないので、「フレア剣」「フレア」「バハムート」「メテオ」など

無属性で攻撃力が高いもので攻めましょう。

ただし「タイダルウェイブ」以外にも、瀕死にしてくる「ミールストーム」や「アトミックレイ」など

危険は付きまとうので、常にHPは高めに確保しておきましょう。

  • 「さんごのゆびわ」を装備
  • 「ヘイスガ」「シェル」など補助魔法をしっかりかける
  • メインアタッカーは「フレア剣」で、他のメンバーは補助が終わってから攻撃へ加わる

もう1つの倒し方は、開幕いきなり「バーサク」をかけて狂戦士状態にしてしまう方法です。

伝説の12武器の刀「まさむね」は先駆けという特殊効果を持っています。

開幕誰よりも早く先にターンが廻ってくるというものです。

この効果を利用していきなり神竜に「バーサク」をかけてしまいます。

これで「タイダルウェイブ」や「ミールストーム」といったやっかいな技は封じてしまえるので、

あとは「ゴーレム」「ブリンク」で物理攻撃対策を行えばOKです。

ただ物理攻撃も即死級なので、油断せずに細目に回復させましょう。

オメガへ対処

神竜よりさらに強いので、正攻法で倒すには準備と運が必要です。

狂乱のオメガ戦はこうして生まれた! 『ファイナルファンタジーXIV』開発スタッフが語る完成までの舞台裏 – PlayStation.Blog 日本語
手前のセーブポイントを無視するとエライ目に合います(笑)

「はどうほう」「アトミックレイ」「デルタアタック」「サークル」など、攻撃が激しいです。

しかもこちらの攻撃にカウンターもしてくるので、安易に攻めていても勝てません。

特に「サークル」は問答無用で戦場から消されてしまうので、メインアタッカーが

くらってしまった場合はリセットしてやり直した方がいいですね。

対策として、

  • アタッカー1名は『にんじゃ』『まほうけんし』『かりゅうど』などのジョブを極めて、「すっぴん」にする。リボンを装備して状態異常対策。
  • おすすめは弱点の「まほうけんサンダガ」、『かりゅうど』の「みだれうち」を「にとうりゅう」で。
  • 他の3人は『すっぴん』か『ものまねし』にして補助役に徹する。「クイック」「ヘイスガ」「シェル」「ゴーレム」で守りを固める。
  • 「しろまほう」も2名は付けておくと安心。
  • オメガは最初から「リフレク」が掛かっているし、カウンターも怖いので、アタッカー以外は攻撃を仕掛けない方がいい。
  • 倒されたらすぐに蘇生させて補助魔法をかけ直す

という感じで挑めば何度がチャレンジすれば倒せます。

私は『あかまどうし』をマスターして「れんぞくま」を補助役には付けていましたね。

これで『ものまねし』に「れんぞくま」「じくう」「しろまほう」と付けておけば、

「クイック」!「ヘイスガ」!「シェル」!「シェル」!「シェル」!「シェル」!

とここまで1ターン目で強化可能です。正攻法で倒すときには参考にしてみて下さい。

自分なりの最適解を考えるのが楽しみの1つですね。

本題の2週目以降の楽しみ方

長くなってしまいましたが、これからが本題です(笑)

王道プレイとは違った楽しさ、そして効率もよくなる遊び方を紹介していきます。

最初は全員『モンク』

風の神殿をクリアすると「ナイト」「くろまどうし」などの花形ジョブが取得出来ますが、

まずは全員「モンク」にしましょう!「モンク」のいいところは、

  • 2回攻撃でクリティカルも出やすい
  • 武器が必要ないので、ギルも節約出来る
  • アビリティレベル2の「かくとう」が便利過ぎる

という点です。

ひとまずトール運河~北の山まで『モンク』4人でも十分です。弱点が「サンダー」?そんなの関係なく倒せます(笑)

「かくとう」には、全ジョブ中最高の力である『モンク』と同じ力になり、

「たたかう」のダメージが『モンク』と一緒になるという利点があります。

これで『シーフ』だろうと『しろまどうし』だろうと高火力でガンガン進められます。

第1世界~第2世界中盤までお世話になるはずです。

後述する『おどりこ』との組み合わせが最高に面白いので全員覚えておきましょう。

「かくとう」を覚えたら他のジョブに変えていきましょう。

オススメは、

  • バッツは『ナイト』にして「りょうてもち」を覚える。
  • レナ、ガラフは「しろまどうし」「くろまどうし」など。
  • ファリスは『シーフ』で「とんずら」を覚えておくと便利。※全員取得しておくとさらに便利

です。「とんずら」があればウォルス城地下の宝箱も楽々回収出来ますからね。

ソース画像を表示
普通に進行しているとまず勝てませんので逃げましょう!

『バーサーカー』出陣

ウォルスの塔をクリアすれば『しょうかんし』『まほうけんし』とワクワクするジョブが獲得出来ますが、

バッツは「りょうてもち」を覚えたら『バーサーカー』へチェンジしましょう!

常に「バーサク」が掛かっているので攻撃力1.5倍、斧ならクリティカルも出ますので、

ボス戦以外はこれでOKです。私はボス戦もそのままでしたが、、、

カルナック城脱出イベントが終われば、火力船に乗れるようになるので、

クレセントの町がある島へ行きましょう。

ソース画像を表示

この「クレセント」という敵のレアドロップアイテムが「デスシックル」という

第2世界後半まで活躍する素敵な斧になります♪

アンデッドには注意が必要ですが、攻撃時に稀に追加で「デス」が発動します。

ソース画像を表示
え?効くの??(笑)

第2世界のボスにも結構刺さるので、ぜひドロップを狙いましょう。

さらにバーサーカーを味わいたい方は、第1世界終盤の隕石を巡るイベントで、

タイタンから「だいちのハンマー」をレア枠ですが盗みましょう!

ソース画像を表示
そう簡単には盗ませてくれません、、、

運が悪いと何十回とリセマラをする羽目になりますが、苦労した分の価値は十分にあります。

通常は第3世界序盤のピラミッドの宝箱に入っている武器なので、

もうバーサーカーの武器は買わなくてOKです(笑)

次は第3世界で石盤を入手したら、封印城クーザーで最初に「ルーンアクス」を解放しましょう。

快適なバーサーカーライフをお楽しみ下さい♪

脅威の『おどりこ』爆誕

ロンカ遺跡をクリアすれば念願の『おどりこ』が獲得出来ます。

『おどりこ』のアビリティ「おどる」は4つの行動がランダムで発生します。

  • 「ふたりのジルバ」  ⇨単体のHPを吸収
  • 「みわくのタンゴ」  ⇨単体を混乱
  • 「ミステリーワルツ」 ⇨単体のMP吸収
  • 「つるぎのまい」   ⇨単体へ約4倍のダメージ

非力な「おどりこ」に先述した「かくとう」をセットすれば、

凄まじい破壊力を発揮します。

ただこのままでは発動率25%しかないのでなかなか「つるぎのまい」が見られません。

ここで大事になるのが「ラミアのティアラ」、「レインボードレス」という防具です。

これらを装備すると「みわくのタンゴ」が消えて、約33%まで発動率が上がります。

これも通常プレイでは第3世界まで入手出来ないアイテムなので、

ロンカ遺跡内の『ラミア』というモンスターからレア枠で「ラミアのティアラ」が

盗めるので、最低でも1つは盗んでおきましょう。

せっかく『おどりこ』なのに最強防具の「リボン」はしばらくお預けになってしまいますが、

気にならない程の火力を発揮しますのでぜひお試しあれ♪

ぜひ火力を体感してみて下さい!虜になりますよ♪

他にも遊び方は多数あり!

今回は『バーサーカー』と『おどりこ』に注目しましたが、

実は他にもたくさんあります。

有名なのは敵の技を「ラーニング」して使う「あおまほう」。

他にも、

  • 『まじゅうつかい』の「とらえる」「はなつ」
  • 『くすりし』の「ちょうごう」
  • 『ぎんゆうしじん』の「うたう」

などなど、初見プレイでは気付かない面白さがたくさんあります。

もっとマニアアックな情報を仕入れてFF5をしゃぶり尽くしたいよ!

という変態さんには下記の【しゅがーはうす】さんのチャンネルをオススメします(笑)

効率よく進める方法や、マイナー要素を掘り下げる動画が盛沢山なので、

私もよく見させてもらっています。

しゅがーはうす
こんにちは!シュガーです! このチャンネルでは、主に私が好きなゲームの、 「ゲームがもっと楽しめるようになる知識」を 愛...

ジョブチェンジとアビリティの組み合わせで遊び方は無限大です。

ぜひ自分ならではの組み合わせを見つけてFF5をさらに楽しみましょう!



コメント

タイトルとURLをコピーしました